
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
国立の入試まであと4ヶ月半。
息子の高校のある先輩は、昨年度受験してただいま浪人中。
志望大学は息子と同じ。
でも、志望学部が違うからライバルにはならない。(^-^)よかった!
その先輩は今月と来月に行われる冠模試で「B判定以上取れなければ志望大学を諦める」と決めたみたい。
浪人は思っていたより厳しい
この先輩の話を聞いて、息子に聞いてみたの。

〇〇(息子の名前)もB判定以上取れなかったら受けるのやめるの?

やめないよ。現役生は直前まで伸びるからね
そういうものなのかと思いつつ、もし受験が残念な結果になったらと思うとすごく怖くなった。
それまでは今年落ちても、浪人してもう1年勉強すればなんとかなるんじゃないかと考えていた私。
もし来年度また第一志望の国立がダメでも私大に行けばいいんだしって。あ、私大に受からなかったらどうしよう(;”∀”)。
それに、今はコロナがあるから離れて暮らすのも不安だし、(息子loveな母は少しでも長く一緒にいたいし)浪人した方がコロナも落ち着いて大学生活も楽しめるんじゃないかなんてバカなことも思ったりもして。息子よ、ごめんねアホな母で(._.)。
もちろん、浪人の方が受験のときのプレッシャーが大きくなって今年よりは大変だろうと漠然と思ってはいたけど。
息子は入学以来ずっと第一志望の大学だけを目指してきたし、合格の可能性も全くないわけじゃない。
だから今月来月の冠模試で万一結果が振るわなかったとしても受けないという選択肢は今の息子には絶対にないと思う。
私も挑戦しない方が後悔すると思う。
でも、もし受験に失敗したら?
浪人というのは思っていたよりも厳しいということを先輩の決意を聞いて実感してすごく怖くなったの。
浪人をしていて成績が伸びないときの気持ち、後がないんだって焦る気持ち。
そんな状況の中で受験に臨まなければいけない。
普段焦らないし、ポジティブだなぁと感じられる息子だけど、耐えられるのかしら?
高校入試のときは、滑り止めの私立は入試を楽しむくらい余裕があったけど、いざ本命の公立となったら緊張半端なかったらしく、お弁当は残すし、帰って来たときには顔に悲壮感が…。
自己採点を20点以上低くつけていたこともあって、合格発表まで絶対落ちたと思っていたくらいだし。
今回は高校入試よりも更に倍率の高い大学入試。
どれだけ緊張するんだろう…。怖い、怖すぎる!(>_<)
知らなかった息子の考え
そして、聞いてみた。

もし浪人してまた〇大(国立)ダメだったら私立に行くんでしょ?

私大には行きたくないから、志望下げるかな
え!先輩と同じじゃないの。
息子は浪人しても絶対今の第一志望の国立を受けると思っていたし、それで国立落ちたら滑り止めの私立に行くつもりだとずっと思っていたからビックリ!
この私大の所在地やイメージが私の中でかなり良くて、ここなら行ってもいいんじゃないかと思っていたの。
なのに私大には行く気がなかったとは!(;’∀’)
でも、志望を下げるというと、第二志望の大学になるのよね。
第二志望にはしているけど、ずっと第一志望の大学だけを目指してきた息子はその大学、というか他の大学には全く興味がない。
大学のレベルと地理的な理由から第二志望にしていただけだもの。いいのかそれで(;”∀”)。
このこと(息子が私大に行く気がないこととか)をパパに言ってみたら、
「今そんなこと考えなくていい。受かりゃいい!」
とぴしゃりと言われてしまった。ぴえん(・・、)。
まとめ
つい浪人中の先輩の悲壮な決意を聞いて不安になってしまったけれど、パパの言う通りだ。
受かればいいのだ!
今の段階で落ちた後のことを考えても仕方がない。
今は志望校に合格することだけを考えなくちゃ!
頑張って勉強してる息子に落ちたときのことなんて聞いちゃいけなかった。
反省した私です(._.)。