
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
今日高校3年の息子がバス停を1つ乗り過ごして帰って来たの。
高校に入学してバス通学をするようになって初めてのこと。
ちょっと居眠りをしていたらしい。
疲れてるのかなぁ?ちょっと心配(._.)。
でも、

いつもの道より景色が良くていい散歩になったよ(^^)
とうれしそうに言っていた。
息子は自然観察が好きだから、リフレッシュになったのかな?
うれしい置き配
ではでは、今回の本題(^▽^)/。
コロナ禍になって数少ない良かったことの1つが「置き配」。
もしかしたらコロナ禍の前からできたのかもしれないけど(;’∀’)。
宅配が届いたらインターホンで「玄関前に置き配でお願いします!」と言うだけでいいのがうれしい!
以前は毎回対面でハンコを押すのがすごく嫌だったの。
特に佐川急便はタッチパネル?にサインしなくちゃいけなくて、あれがすごく嫌だった。
佐川の配達のお兄ちゃんが苦手(というよりも嫌い)だったというのもあるけど(;’∀’)。
初めて置き配をお願いしたときは、置き配の設定をしてないのにその場で伝えるだけで置き配をしてもらえるのか分からなかったから、「玄関前に置き配ってしてもらえますか?」ってヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の配達が来たらそれぞれに聞いてみたの。
そしたらどこも大丈夫だった(^^)v。
それからは毎回「玄関前に置き配でお願いします!」で済むからとても気楽になった!
日本郵便のおじさん(もしかしたら年下かも(;’∀’))は、その次の配達から毎回こっちからお願いする前に「玄関、置いておきますね」って言って置いていってくれる。いい人だー!(*´▽`*)
Amazonは注文のときに初期設定で「置き配」になっているからチャイムも押さないで置いていってくれる。いつの間にか置いてあって驚く(*‘∀‘)!
でも、Amazonで買った物でも配達がヤマト運輸だと置き配指定のはずなのにチャイムを押すのよね。
でも、私的には届いたらすぐに家の中に入れたいから(アリとか虫が付きそうで嫌なの)、チャイム押してくれた方がいいかも。
チャイムはドキってするから苦手なんだけど。
↓こんなものがありました!
置き配の唯一の不満

ただ、ひとつだけ不満が。
配達する人によって、玄関ドアの開く側に置いてくれるときと、上のイラストみたいに逆側に置いてくれるときがあるのよね。
私は開く側の方に置いてくれた方がうれしい。
上のイラストみたいに置かれてしまうと、一回玄関から出てドアを閉めないと荷物を持てない。
それが地味に面倒くさい(-“”-)。
↓こっちもいいかも!
最後に
置き配は、人通りの多いマンションとか留守がちなおうちだと、盗難とかが心配でちょっと使いづらいサービスかもしれないけど、田舎の一軒家のひきこもり専業主婦でほぼ100%家にいる私にはとってもありがたいサービス!
配達する側も楽よね。
コロナ禍じゃなくなっても続けて欲しいな。
では、もし置き配をお願いしたことがなかったら試してみてね!