
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
お彼岸入りしましたね。
今年もおはぎを作りましたよ(*^-^*)。
昨年は市販のこし餡を使いましたが、今年はさらし餡を買えたので餡子から作りました。
作ると言ってもさらし餡に砂糖・塩・水を加えて加熱するだけですけどね(;´∀`)。
市販の餡子はちょっと甘さがきつかったりすることがありますが、さらし餡から作ると自分好みの甘さに調整できるのがいいですね。
小豆100%で無添加なのも安心です。
ラカントを使えば糖質を下げることもできるので、糖質が気になる方にもオススメですよ(*^-^*)。
さらしあん

私がいつも使っているのは「玉三のさらしあん(150g入り)」です。
北海道産小豆100%使用、無添加の乾燥餡です。
サラサラのパウダー状になっています。
砂糖・塩・水を加えて練りながら加熱するだけで簡単にこし餡ができますよ。

砂糖の分量は白糖にラカントを混ぜて、パッケージ記載の分量よりも少なめにして作っています。

出来上がり量は加熱時間などで毎回少し違ってきますが、今回は580g程になりました。
この後ボウルに移して冷蔵庫で冷やし、おはぎ作りに使いました。
↓完成したおはぎ。今年も10個作りました。

↓私はいつもスーパーで買っていますが、ネットでも売っていました。
さいごに
餡子を練っているとき、NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の「あんこのおまじない」をふと思いだしました。
そこで「おいしゅうなれ、おいしゅうなれ」と唱えながら練ってみました(*^-^*)。
出来上がりの「はっ!」のタイミングの見極めが難しく毎回悩みますが、今回は35分程経ったところで加熱を止めました。
おまじないが効いたのか?包みやすい硬さ&とっても美味しいこし餡になりましたよ(*^-^*)。
おはぎ作りに使うのは300gなので、残りは小分けにして冷凍庫へ。
今朝は余ったきな粉を混ぜてHBで焼いたパンに解凍した餡子を塗って食べました。
おはぎのパンバージョン?(;´∀`)
とっても美味しかった!
次は餡チーズトーストにして食べようかな(*^-^*)。