
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
共通テストが終わり、昨日は高校で国立受験に関しての二者面談があったり、共通テストリサーチの個人成績表とデータネットの個人票が返却されたりと、本格的に二次試験に向けて動き始めました。
この後は出願です。
判定
ボーダーや判定結果などは水曜日にバンザイシステムやデータネットなどで確認しました。
バンザイシステムは水曜の13時開始予定だったのに、10時半過ぎに高校にいる息子からもう使えるとラインが来て急いで確認しました。(・∀・)河合塾、仕事早い!
息子の志望学部は志願者数が多いと第1段階選抜(足切り)を行うので、めちゃくちゃ緊張しながら入力しました!(;´Д`)
志望学部はやはり志願者数が多く、足切りが行われることもありそうです。
今後の志願者数の推移や大学の考えでどうなるかはまだ分からないけれど。
でも、もし足切りが行われたとしても通過はできそうです。(´∀`)本当に良かった!
合格判定は全統記述模試が良かったこともあり希望の持てるものでした。
でも、模試は10月に受けたものだし、二次試験とは全く別物なので安心はできません(;´Д`)。
即浪人の恐怖
息子が受験するのは、高校入学時からずっと目指してきた国立1本!
他の大学には全く興味がないらしく…(;’∀’)。
私大も受けません。
つまり、もし足切りされてしまえば、二次試験を受けることなく即浪人決定!ということです。(‘Д’)怖ろしい。
(共通テストの点が微妙だった場合、出願前に足切りを行わない学部に変更することは考えていました。)
二次試験を受けて不合格ならまだ諦めもつくけれど、受けることなく浪人になるというのは本当に悔しいですよね。
だから共通テストの緊張度合いは半端なかったと思います。
私も、もし共通テストで失敗したら息子に何て声をかければいいのかと考えたりして、とても怖かったです(>_<)。
ものすごくショックに違いないから。
一安心。でも不安は続く
もし第1段階選抜が行われたとしても、予想通りなら二次試験は無事受けられそうなのでとりあえずですが一安心です。
あとは二次試験に向けて頑張るのみ!
でも、息子は普段通りとても元気で明るいのだけれど、食欲が落ちています。
足切りは大丈夫そうだと分かっても、二次試験は圧倒的に落ちる人の方が多いという本当に狭き門。
口ではプラスの事しか言わないけれど、きっと本心は不安でいっぱいなのだろうと思います。
いつコロナにかかってもおかしくない今の状況も不安を増す要因ですよね。
この感染状況で1ヶ月後に無事二次試験が行えるのでしょうか?
それまで家族全員コロナにかからずにいられるのでしょうか?
不安いっぱいです。
コロナ禍でいろいろなことを我慢してずっと懸命に勉強をしてきたのだから、無事試験を受けさせてあげたいです。