
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
1週間ほど前、京都で一人暮らしを始めた息子の部屋から約2週間ぶりに帰って来ました。
京都への引っ越しは大きなワゴン車をレンタルして自分たちでやったのだけれど、少しでも荷物を減らしたくて冬服とかすぐに必要ではない荷物は持って行くのをやめ、私を迎えに来るときにパパに持って来てもらうことになっていました。
ということで、帰りもパパの運転する車で帰宅です。
パパもまた1泊して、足りないものをホームセンターに買いに行ったりしてもらいました。
やっぱり車があるって便利ですね。
息子の部屋にいるときに、車がないと重い物や大きな物を買うのは本当に大変だと実感しました。
部屋作り
入学式を挟んで2週間ほど息子の部屋に居たわけだけれど、入学式までの1週間はまだ息子も時間があって一緒に買い物などに出掛けたりしていました。

でも、授業が始まるとなかなかそういうわけにもいかず…。
とにかく部屋を作ってしまいたかったこともあり、すっかり京都でもひきこもりになってしまいました(;´Д`)。
管理会社から鍵が1本しか渡されなかったのも不便でしたね。
以前他の方のブログを読んで、勝手に2本だと思っていました。
会社によって違うのかしら?
でも、毎日休まず頑張って、部屋はなんとか完成しましたよ!
足りない物はネットで検索して注文したり、ギリギリ間に合いました。
延長コードもお掃除しやすい&見た目も良くなるようにモールで綺麗にカバーしたりもして。
(賃貸なので後で取り外せるようにしてあります。)


私が勝手に決めた息子の部屋のコンセプトは「ホワイト&ナチュラルでほっとできる&お掃除が楽な部屋」なのだけれど、なんとかうまくできたかな?
一人暮らしの部屋はとにかくコンセントが少ないのが困りものですね。
生活する人のことを全く考えていない感じ。
延長コードは必需品です。
ラックに使いたいと思っているトレーやBOX、デスク上の収納など、まだ買いきれていない物もあるけれど、とりあえずなくても支障はない物なので今回は良しとしました。
次回行くまでに揃えられるといいけれど。
お金さえかければもっと良い物を買い揃えて好みにピッタリのいいお部屋にできるけれど、大学生の一人暮らしなのでなるべく価格は抑えた物を選ばなければいけないのが難しいところです。
そうはいっても、結構使ってしまいました、お金…。
1つ1つは大したことなくても積もり積もってすごいことになっていそう…(-_-;)。
でもこれだけ揃えれば、これから大きな物を買う必要もないだろうし、4年間フルで使えるから元は取れると思ってこれも良しとします!
これから我が家は更に節約生活をしないといけませんけど。
お部屋の様子は今後少しずつご紹介していきたいと思っています。
写真、急いで撮っていたからうまく撮れているといいけれど。
空の巣症候群
マンションの前で息子に見送られて帰るときに「もう一緒に暮らすことはないのかも」と淋しさ&悲しさが湧き上がって来ました。
でも、まだそのときは現実感があまりありませんでした。
2週間ぶりに帰った我が家は、コンパクトな作りの一人暮らしの部屋に慣れてしまっていたからか、息子の物がなくなったからか、なんだかすごく広く感じられてしばらく落ち着きませんでした。
それに、息子がいたときは息子の生活時間に合わせて何時までに夕食を作ろうとか考えて行動していたけれど、そういうものが一切なくなって(パパはたいてい帰りが遅い)、なんだか張り合いが全くなくなってしまいました。
息子の世話をしない自分に存在意義はあるのかしら?とも思えてきたり。
パパはお裁縫以外、簡単なお料理もお洗濯も何でもできる人なので、私がいなくても全く困りません。
というか、私の世話をしなくてよくなるから逆に楽になるんじゃないかしら?なんて思ったりもします。
帰宅後の最初の数日間は体が疲れていたり、前回書いた部屋の管理会社の怠慢でまだ解決していないことが残っていて心労もあったりで、何もやる気が起きませんでした。
食事も作る気にならず、食欲も無いから食べなかったり。
パパには申し訳ないけれど、買って来て食べてもらいました。
不思議なのは、京都にいるときは食欲もあって、いつもの低糖質な食事ではなく、息子と一緒に普通に糖質をいっぱい採っていたのに体重が増えるどころか減っていたこと。
夕食後に桜餅を食べたりもしていたので、体重は絶対に増えているものとばかり思っていました。
そこに帰宅してからの食欲不振でちょっと自分でも「私大丈夫かしら?」と不安になりました。
帰宅と同時に以前からよくなる腹痛&頭痛も始まるし。
隣には義母もいるし、家がストレスで体調不良の原因だったりして?(・∀・)
でも、気分が沈む原因のひとつでもあった婦人科受診が終わり、婦人科に行くために外に出たことで少し気持ちの切り替えができたのか、やっと部屋の片付けとか色々やろうと思えるようになり、腹痛&頭痛もほぼ治まり、食欲も復活しました!(*^-^*)
このブログもだけれど、掃除に片付けにと忙しく動き出したところです。
息子の受験や引っ越し準備に追われ、家のことは後回しになっていたので、もう本当にやることいっぱいです!
それにしても家、汚すぎ!
息子の物もまだいっぱい残っているし、庭も落ち葉だらけ。
何から手を付けたらいいのやら、という感じです。
今回、随分昔に聞いたことのある「空の巣症候群」になりかけてしまったのかと思いましたが、なんとか復活できて良かったです。
今後も気をつけないといけないですけどね。
空の巣症候群
空の巣症候群とは – コトバンク (kotobank.jp)
中高年の主婦が陥りやすい心身の不安定な状態。
子供たちが進学や就職、結婚などで巣立ってゆき、夫は仕事が忙しくて不在がちで、ひとり家庭に取り残された主婦が、空虚感や不安感、抑うつ感などにとらわれて心身の不調を訴える状態をいう。
息子の存在は大きかった
今でも本来息子の物があった場所に何もないのを見たときなど、息子がいないことをふとした瞬間に感じて、ものすごく淋しくなります。
お料理を作るのも2人分。
いつも3人分だったので、分量が分からず戸惑います。
息子が食べないと思うと作り甲斐もなかったりして。
18年間で息子と一番長く離れていたのは高校の修学旅行の4日間。
パパはいつも帰りが遅いし、長期出張とかで息子と会わないこともよくあったからそんなに生活に変化はないかもしれないけれど、私にとってはものすごい変化です。
息子とは気が合って一番の話し相手だった(受験生だというのに構わずずっと話し掛けていた(^-^;)ので、その話し相手が急にいなくなってしまいましたしね。
今はラインでよく連絡は取り合っているけれど、直接話すのとは全然違うから。
笑いながら話すということがほぼなくなってしまいました…(-_-;)。
明らかに息子よりも私の方が淋しがっていますね。
完全に息子ロス状態。
早く息子離れしないといけませんね。
がんばらないと!