
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
冬休みに入り、受験勉強もいよいよ佳境ですね。
息子は高校入学時からぶれることなく志望している国立大学を受ける予定です。
先日担任との二者面談があったのだけれど、息子の意思を伝えただけで先生からは特に何も言われず、数分で終わったそうです(;・∀・)。
希望すれば親も参加して三者面談になるのだけれど、息子の意思は固いし、パパも私も特に要望がなかったので希望しませんでした。
先週、共通テストの受験票が高校経由で届きました。
印刷された受験番号や当日の時間割などを見ると現実味が増してきます…。
受験票
受験票は、薄い黄色の紙でA4よりも少し大きいサイズです。
A4ファイルに入り切らないのに、先生に「折るな!破るな!」と言われて困ったみたいだけれど、無事きれいなまま帰宅できました。(*´▽`*)良かった!
表側には「受験票」、「写真票」、「成績請求票」が印刷されています。
裏側には注意事項と2日間の時間割が書かれています。
共通テスト当日には、「成績請求票」だけ切り離して、「写真を貼った受験票と写真票」を持参します。
受験票と写真票は切り離してはいけないので注意ですね!
A4ファイルだとはみ出してしまうから、当日はどうしようかしら?
テスト2週間前からは受験票と一緒に渡された冊子「受験上の注意」の中の「健康観察記録」に記入し、テスト当日に持参しないといけません。
記入も持参も忘れないようにしないといけないですね。
当日不測の事態が起きた際などの対応や持ち物などもいろいろと細かく決まりがあるので、当日困らないように親もしっかり「受験上の注意」を読んで確認しておかないといけません。
まだペラペラっと見ただけの私(;’∀’)。
ちなみに、河合塾のKei-Netに共通テストについて確認しておくことや、持ち物、注意事項などについて分かりやすく書かれていますよ。
私も参考にさせてもらいます(*^^*)。
共通テスト当日の朝までに確認すること | 2022年度共通テスト受験ガイド | 河合塾 Kei-Net (keinet.ne.jp)
証明写真の撮影
息子は先週学校帰りに受験票に貼る証明写真を近所の証明写真機で撮ってきました。
40×30mmサイズ6枚1シートで800円。
学ランの首元のフックを留めようとしていたら「3、2、1」とカウントダウンが始まってしまい、焦って納得のいかない顔で写ってしまったそうです。

もっと顎を引いて撮ればよかった
と残念がっていました。
記念写真じゃないのだから、格好良く写っている必要はないのだけれど、気持ちは分かる!(;´∀`)

撮り直せばよかったのに
と言ってみたら、また800円かけるのもと思い諦めたそうです。
確かに。
写真は裏に氏名を記入してから貼るように書いてあります。
万が一写真が剥がれてしまったときのためかしら?
息子、かなりの不器用なので私が貼ることになると思うけれど。
うん、その方が安心!(;´∀`)
一番の願い
朝、玄関のお掃除で外に出て寒さを感じると、共通テスト当日の朝を想像してしまう今日この頃…。
当日は晴れて暖かいといいな。
体調万全だといいな。
朝食もお弁当もしっかり食べられるといいな……。
そんなことをふと考えてしまいます。
共通テストも二次試験も何事もなく体調も万全で受けられるといいけれど。
今はそれが一番の願いです。