
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
前回の記事で書いた通り、「息子のワクチン接種するかしないか問題」でずっと悩んでいるのですが、考えても考えても無限ループ。
家族で話し合っても未だに結論は出ず・・・。
パパと息子は「受けない方がいい」に傾いているんですが(パパ本人は受ける予定)、私の気持ちは揺れ動いているんです。
最近のニュース記事はワクチンの効果をアピールするものが多くて、接種を受けずにコロナにかかってしまった時のことを考えると、受けておいた方がいい気がしてきちゃうんですよね。
以前は10代は無症状のことも多いと言われていたけれど、昨日住んでる市の感染者情報を見てみたら、20歳未満の人でも無症状より高熱などの症状がある人の方が多い印象だったんです。
だから、軽症でもかなりつらいと思うので、重症化を防ぐ効果はさておき、感染しても発症を抑えるという効果が本当にあるならば受けるメリットの方が大きいのでは?と思えてきたり。
でも、ワクチンの安全性は確認されていないし、因果関係は認められていなくても死亡者や重篤な症状に苦しんでいる人もいる。そっちもかなり怖い!
一度体にワクチンを入れてしまえば、後戻りできないし。
どちらを選べば正解なのか分かりません。
どちらを選んでも悪い結果に転んだときのことを考えるとものすごく怖いです。
接種の日が迫っているのに・・・。
ホテルの予約
私的にとっても怖い婦人科の予約日も迫り、いろんなことが嫌で嫌で現実逃避をしたくなり、思考から悩みを一時的にでも追い出そうと、早いですが2月末の大学受験のときに泊まるホテルを予約してしまいました。
頼りになるコンシェルジュがいて、何か困ったことがあったときにも安心なホテルにしました。
受験パック
そのホテルには「受験パック」プランがあるんですが、ホテルのHPには「受験パック」の内容が詳しく載っていなくて、電話で問い合わせるようにと書いてありました。
そこで電話が苦手なプチタタは、パパにお願いしました。
「パパだって嫌だよ」
と言われてしまいましたが、パパも長年の経験上逃れられないことは分かっているので(笑)、そう言いながらも電話で問い合わせてくれました。
受験パックは本人だけではなく同行者もお得に泊まれると分かりました\(^^)/。
試験当日は「学部別の乗り合いバス」で大学まで送ってくれるサービスがあることも分かりました。
「受験よりも試験会場にたどり着けるかどうかの方が緊張する」という方向音痴の息子にはかなり魅力的なサービスです!
同じ学部の子達と同じバスなら、その子達について行けば試験会場には必ず着けるはずなので母も安心です!
大学構内は広いので、試験会場に着くまでに迷いそうで不安なんですよね。私もそういうタイプなので息子の気持ちがよく分かります。
受験パックについて聞くだけのつもりだったけれど、もう予約を受け付けているということなので、せっかくなので予約することにしました。
三人で行く予定
方向音痴の息子なので、過保護かもしれませんが、息子の不安を少しでも減らして受験に集中できるように、パパが受験に同行することは決めていました。
私もそのときの状況で行けるものなら一緒に行きたいので、とりあえず3名で予約を入れました。
私も一緒に行きたい理由は、息子の試験中に息子が入学後に住むお部屋を見ておきたいからなんです。
お部屋はネットで合格前予約を利用して決めておくつもりでいます。
残念ながら落ちてしまった場合は無料でキャンセルできるので、そこは安心です。
ネットで見ただけで決めてしまうのはちょっと怖いですけど、コロナ禍で物件探しに行くのは難しいから仕方ないんですよね。
きっと来年の4月も今とそんなに状況が変わっていないと思うと、息子を一人送り出すのもとても不安です。本当にコロナが憎らしい!
消えた息子との二人旅
実は、息子が高1の3月に受験の下見を兼ねて私と息子と二人でこのホテルに泊まる予定だったんです。
頼りになるパパ抜きの、引きこもり母と方向音痴息子の初の親子二人旅。
不安はいっぱいだけど、ものすごく楽しみにしていました。
息子との二人旅なんてもう二度とチャンスがないかもしれないから。
なのに直前にコロナが始まり泣く泣くキャンセル。
もう本当にものすごく悔しかったー!
まとめ
かなり早いですが、希望のホテルに予約が入れられて良かったです!
共通テスト終了後だと、大学へのアクセスが良いホテルは予約が難しくなるかもしれないので、受験予定のみなさんでもう受験校が決まっている方は、年内に予約をしておくと安心だと思います。
早い方がいろいろとお得かもしれませんしね!(^^)
コロナで不安なことだらけですが、何事もなく試験を受け、無事に大学に合格することを祈るしかありません。
その頃はコロナの状況どうなっているのかなぁ・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
まだ先になりますが、お部屋探しのことについても書けたらいいなぁと思っています。
では、またいらしてくださいね!