
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
息子の一人暮らしの部屋紹介第10弾は、マグネットステンレスタオルバー&歯ブラシホルダーとして使っているスティッキーフックフレンズです。
息子の部屋のサニタリーにはタオルバーがありません。
私が設計者かオーナーだったら洗面台を設置したら使い勝手の良い場所にタオルバーも設置しますが、なぜないのでしょう?(-“-)。
無いものは仕方がないので自分で何とかするしかありません。
最初は洗濯機と洗面台の間に突っ張り式のメッシュパーテーションを設置して、そこにハンガーなどでタオルを掛けようかと思いました。
洗面台と洗濯機の間の幅は入試のときに空いていた同じ間取りの別部屋で測っておきました。
でも、そうすると元々幅が狭く掃除がしにくい場所なのに更に掃除がしにくくなってホコリが溜まってしまいそうです。
それに洗面台で予洗いをしたものを洗濯機に入れにくいのではないか?などと考えて却下。
いろいろと考えた結果、マグネット式のタオルバーを洗濯機に取り付けるのが一番簡単だと思いこの後ご紹介するものを購入しました。
歯ブラシホルダーは、歯ブラシだけではなくメガネやコップなどを掛けたり置いたりできるとってもかわいくて衛生的なお役立ちグッズです。
Wowfillマグネットタオルバー

よくあるスチール製のものよりも錆びにくいステンレス製です。
タオル掛けとしてではなく、キッチンペーパーホルダーとしても使えます。
マグネットタイプのタオルバーは前回ご紹介したタワーシリーズのものなどいくつかありますが、こちらを選んだ一番の理由は形です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、洗濯機の方が少しだけ洗面台よりも手前に出ています。
そして、このタオルバーはマグネット部分よりハンガー部分が10cm程長く作られています。
大抵のタオルバーはマグネット部分とハンガー部分の長さが同じです。
洗面台と洗濯機の間にタオルが隠れていると少し使いづらそうですよね。
でもこのタオルバーならマグネットを洗濯機の端ギリギリに付ければタオルが洗面台と洗濯機の間に隠れてしまわず使いやすくなるのではと考えました。
そして引っ越し後ドキドキしながら設置してみると、なんとかタオルを使いやすい位置に掛けることができました。
ダメだったらパーテーションを買うしかないかと思っていたのでほっとしました(;´∀`)。
写真を撮るときにタオルバーを後ろにずらしてしまっていますが、普段はマグネット部分を洗濯機の端ギリギリのところに付けています。
洗濯機の蓋も普段は換気のために開けています。
また、こちらはバーの長さが30cm程あるので、タオルを写真の様に半分に畳むと2人分掛けることができます。
私も泊まるときに使うので2人分掛けられるのは便利です。
以前パパも泊まったときは、前回ご紹介した折り畳み棚を少し上にずらしてパパ用のタオルを掛けました。
ちょっと位置的に使いにくいですけどね。(^^;)ごめんねパパ。
タオルバーが無いなど同じような悩みをお持ちの方は参考にしていただけたら幸いです。
写真に写っている小さなゴミ箱はこちら↓です。袋は隠せて四角い形がちょうどいい(^-^)。
スティッキーフックフレンズ

こちらはマグネットではなく、吸着式のフックです。

お風呂の鏡や洗面台などのツルツルした面にピタッと貼り付けて使います。
糊残りせず何度でも貼り剝がしができるということなので賃貸でもOKです。
吸着力が下がるのが不安でまだ剥がしたことはありません(;´∀`)。
手足が折り曲げられるようになっていて、そこに掛けたり置いたりして使います。


息子は歯ブラシと舌ブラシを置いています。
↓使っている舌ブラシ。プレミアムはフック状でループ状になっていないので舌にひっかからず安心です。
手や足どちらかだけでも歯ブラシと舌ブラシ2本を置くことができるので、私が泊まるときには手の方をあけてもらって使っています(^-^)。
パパの歯ブラシは適当に置いてもらいました。(;´∀`)ごめんねパパ。
吸着力が強くかなりしっかりくっつくので落ちる気配はなく安心です。
歯ブラシは立てて収納するとカビなどが心配ですが、壁面収納だと水が溜まらないのでとても衛生的です。
機能的にもグッドですが、なによりもかわいいアニマルがギュっと抱えてくれている姿がとってもかわいい!(*^-^*)
我が家では別の壁面収納タイプの歯ブラシホルダーを使っていますが、淋しい一人暮らしなので息子がハリネズミちゃんを見てほっこり癒されてくれたらいいなぁと思い今回はこちらを選びました。
ハリネズミの他にもネコや犬、シロクマやペンギンなど16種類あるのでお好きなアニマルを選ぶことができますよ。
とってもかわいいのに機能面でもとても優秀なお役立ちグッズです。
さいごに
前回から2回に渡ってサニタリーでのお役立ちグッズを4種類ご紹介させていただきました。
賃貸のお部屋は息子の部屋のように使い勝手まで考えられていないこともありますが、どうしたら改善できるか考えるのもちょっと楽しかったりもしました(;´∀`)。
一番頭を悩ませたのはキッチンでしたが、また別記事で改めてご紹介させていただきたいと思います。
サニタリーは狭い空間ですが、息子にとってとても使い勝手と居心地のよい空間にできたかなと思います。