
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
息子の一人暮らしの部屋紹介第16弾は、デッドスペースに多様な収納を生み出すアイリスオーヤマ ペール(ゴミ箱)上ラック、そしてこのラックの上に置くのにピッタリな卓上食器棚です。
部屋が決まった後、狭いキッチンスペースに何をどう配置するのがベストなのか間取り図を眺めながら長いこと悩みました。
間取り的に何かを設置できるスペースはコンロ台後ろの横幅70cm程の壁の前だけです。
コンロ台と壁との距離は85cm程しかありません。
なかなか厳しい条件です。
この条件の中で最終的にベストだと思い購入したのが今回ご紹介するペール上ラックと卓上食器棚です。
アイリスオーヤマ ペール上ラック

ゴミ箱上のデッドスペースを活かして、天板に置く・棚に置く・棚の下に置く・サイドハンガーに掛ける・S字フックに掛けるなど、狭いキッチンに多様な収納を生み出すお助けラックです。
省スペース設計
色々と考えた末に、食器棚と分別ゴミ箱は必要だと思いました。
そこでこれらを1つのスペースに設置できるゴミ箱上ラックを購入することにしました。
ゴミ箱上ラックは他にもいくつかありましたが、こちらを選んだ1番の理由はサイズ、特に36cmというスリムな奥行です。
85cm程のスペースに40cmを超える奥行のものを置くのは厳しく思え40cm以下のものを探しましたが、私の求めるようなものはなかなかありませんでした。
こちらがあって本当に助かりました。
横幅は約75cm(サイドハンガーを入れると約85cm)で5cm程壁からはみ出ますが、壁の横は引き戸で少しくらいはみ出しても通行の邪魔にはならないので大丈夫です。
高さは90cmで、食器棚を置くのにも配膳台として使うのにも丁度良い高さです。
(食器棚の横にトレーを置いて配膳スペースとして使っています。食事はトレーに載せて居室と行き来できるのでとても便利です。)
収納
天板は角が丸くなっているので、狭い場所に置いても安心です。
約10kgの食器棚も余裕で置ける耐荷重があります。
メッシュ棚は2.5cm間隔で高さを変えられるので、ゴミ箱の高さに合わせて調整することができます。
息子はカップスープなどの食材を置いています。
サイドハンガーは左右どちら側にも付けることができます。
タオルなどを掛けられます。
息子の場合はシンクから少し離れてしまうので、キッチンアルコールスプレーなどを掛けています。
使ったトレーをアルコールで拭くのでここに掛けておくと便利です。
付属のS字フック2個は本体にもサイドハンガーにも掛けられます。
何かちょっとした物を掛けておきたいときに便利です。
組立式
パパと息子の2人でゴムハンマーを使いつつ組み立てました。
脚のアジャスターで高さを微調整できるので、がたつきなどの問題も特になく無事完成しました。
卓上食器棚

扉は観音開き式の方が大きな食器の出し入れがしやすいかと思いましたが、狭い場所に設置するためスライド式のものを探しました。
その中から、色・サイズ・機能面で一番だと思い選んだのがこちらです。
色
ホワイトを選択しました。
薄く木目模様があるホワイトオークっぽい色合いが私好みです(*^-^*)。
サイズ
横幅約45cm、奥行約30cm、高さ約45cmです。
ペール上ラックの天板のサイズが横幅約75cm奥行約36cmなので、配膳スペースを残せてちょうど良く置ける大きさです。
収納量も一人暮らしの食器を入れるのには十分なサイズです。
食器は私とパパ、来客が使うことも考え2~3人分ずつ揃えましたが、ちょうどいい具合になりました。
機能面
棚は3.2cm間隔で7段階に調整できるので、入れる食器に合わせて変えることができます。
硬度が高く、防水・耐熱性に優れた低圧メラミン化粧板が使用されているのでキッチンで安心して使えます。
食器棚の横を配膳台として使っているため、お茶を注いだときなどに側面に飛んで汚れてしまうことがありますが、簡単に拭き取ることができます。
ガラス扉は強化ガラスが使われているので安心です。
使い勝手
ガラス扉の滑りも良く、カレーなどを入れる大きめのお皿も入れられて何の問題もありません。
ただ1点、重なりが内側になる側(写真向かって右側)のガラス扉を完全に開けてしまうと、指を掛ける部分が隠れてしまうので閉めるときにちょっと面倒になります(;´∀`)。
組立品or完成品を選べる
組立品と完成品を選べるようになっています。
私は節約のため組立品を選びました(;´∀`)。
時間が無い方や組み立てに不安がある方は完成品を選べるのは助かりますね。
組立はこちらもパパが行いましたが、特に問題はありませんでした。
引き出し付きも有り
この食器棚には引き出し付きのものも有るので、最初どちらにするか悩みました。
しかし、引き出しがある分食器の収納量が減ってしまうので引き出しが無い方を選びました。
ちなみに、お箸やスプーンなどは食器棚の中にカトラリーケースを置き収納しています。
(ちらっと写真にも写っています。)
この使い方おススメです(*^-^*)。
さいごに
狭いキッチンにラックを設置するのはかなり悩みましたが、思い切って購入して正解でした(*^-^*)。
分別ごみ箱上のデッドスペースを活用できたのもあり、狭さを感じるよりも便利さの方が上回る結果になりました。
食器棚も一人暮らしでは水切りラックなどで代用して買わない人もいるので贅沢かしら?と思ったりもしましたが、やはり衛生面などを考えると食器は食器棚に収納する方が安心ですね。
では、今回の記事が少しでもお役に立ちましたら幸いです。