【合格前予約】京大受験生一人暮らしの部屋探し☆経験からのアドバイス

合格前予約 一人暮らし
PVアクセスランキング にほんブログ村
プチタタ
プチタタ

プチタタです。

【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!

今回は、京大に通うため4月から京都で一人暮らしを始めた息子の部屋探しについてです。

時が過ぎるのは早いもので、部屋探しを始めたのは今からちょうど1年前の9月~10月頃です。
そして合格前予約で現在住んでいる部屋が決まったのは12月です。

息子の部屋探しのときには、京都での部屋探しについても合格前予約についてもよく分からず色々と調べましたが、あまり詳しく書かれたものがなく悩みました。

そこで私の経験を書いてみることにしました。
現在居住中ということで詳しく書けない部分もあるのが歯がゆい限りですが、1年前のことを思い出しながらなるべく詳しく書いてみるつもりですので、参考になることがあれば嬉しいです(*^-^*)
1年前のことなので、記憶違いや今年度の合格前予約との違いがあるかもしれませんが、その際はお許しください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

合格(発表)前予約とは

合格(発表)前予約とは、大学の合格が決まる前にお部屋を予約できるという不動産会社の行うキャンペーン(サービス)です。

予約は無料だったり家賃1ヶ月分必要だったりと不動産会社や物件によって違いますが、家賃は入居するまで支払う必要はありません。

ただ、キャンセルは不合格の場合以外キャンセル料(家賃1ヶ月分等)が発生するので、予約を入れる場合は慎重に決める必要があります。

予約開始日や細かい決まりなども不動産会社によって違うので、早めにネットで検索して調べたり、事前登録(エントリー)などをしたりしておくことをおすすめします。

希望条件等を伝えておくと、合格前予約可能物件の情報をラインやメールで送ってくれる会社もあるので、登録はしておいて損はないと思います。

ちなみに京大生協でも物件紹介をしているので、そちらにも登録をして資料請求をしました。

今の時期だとまだ合格前予約キャンペーンを開始していない不動産会社もあるかと思いますが、不動産会社のHPなどをちょくちょくこまめにチェックすることが大事かと思います。

予約はどこも先着順だと思うので、予約開始日になったら即予約できるように早めに物件検索をしておくことも大切です。

パパや息子と相談しながら物件検索をしているうちに、最初はチンプンカンプンだった京大近くの地理も分かるようになってきて、立地や間取り、設備などの希望も固まっていきました。

予約のキャンセル待ち(自分より前に予約を入れた人が不合格になったら自分に回って来る)は、できる会社とできない会社がありました。
好条件の物件は人気なので、予約をする際はいくつか候補を考えておくといいと思います。

また、息子は単願だったので使いませんでしたが「合格発表前W予約」といって、第二志望の大学近くの物件も同時に予約できるサービスもあるようです。
第一志望に合格したら第二志望の方の予約は無料でキャンセルできるそうです。

メリット

京大の合格発表は他大学と比べ3/10と遅いので、合格が決まってからだといい条件の部屋は残り少なくなっています。
そのため、部屋選びはかなり大変になることが予想できます。

合格発表直後の不動産会社は毎年激混み状態で条件のいい物件から早い者勝ちでどんどん消えていくそうなので、じっくり部屋を選ぶ余裕はありません。

その点、合格前予約ならしっかり情報収集をした上で落ち着いて選ぶことができます。

そして合格が決まったらすぐに引っ越し準備に取りかかることができるのも大きな利点です。

合格発表後は、スーツ(お直しを考え早めに)を買いに行ったり、家具家電の注文・設置予約など本当に忙しいです。
(京都は学生が多く引っ越し日も重なるので冷蔵庫や洗濯機の設置予約は混み合います。予約は早く入れることをおすすめします。)

一人暮らしを始めるときに必要な家具などは、こちら↓の部屋紹介シリーズを参考にして頂ければと思います。
引っ越し時の配達遅延エピソードなども書いてあります。

部屋の寸法が分かれば、カーテンや家具家電など購入する物を決めておけるので即注文できます。
ちなみに、うちは12月に部屋が決まっていたので、2月の入試のときに内見をさせてもらい寸法を測ることができました。
予約した部屋は居住中でしたが、運良く同じ間取りの空き部屋がありました。
(部屋が空いていればですが、代わりに計測してくれる不動産会社もあります。不動産会社によって対応は違うと思うので確認してみて下さいね。)

このとき不動産会社に行くと、合格前予約を店舗でしようという親御さんたちが50人程でしょうか?店舗横に設置されたテントで待たれていました。
(どの不動産会社も入試のときは激混み状態みたいです。)

入試のときだと合格前予約可能物件は減っていると思われますし、かなり長時間待つことになると思うので、合格前予約をするなら入試前にしておくことをおすすめします。

デメリット

合格前予約は全ての物件でできるわけではありません。

新築・築浅で京大徒歩圏内など好条件の物件は元々数が少ないだけではなく、合格前予約を受け付けていない場合が多いです。
(合格前予約をしなくてもすぐに部屋が埋まるため。)

実際いいと思った好条件の物件に問い合わせをすると「受け付けていない」、もしくは「まだ受け付けるか決まっていない」と言われました。
合格前予約を受け付けるか否かは各物件のオーナーさんが決めるようです。

ただ、合格前予約を受け付けていたとしても、合格前予約の開始日前に在学生に取られてしまう可能性が高いです。

私も予約しようとしていた好物件を開始日直前に取られました。

合格前予約の一番のライバルは受験生ではなく在学生です。
(在学生が住み替えをすることは多いみたいです。京大は6年間通う学生も多いですしね。)

そのため、大学まで徒歩圏内・スーパー近く・築浅・2階以上・バストイレ別など好条件の部屋を合格前予約で決めるのは難しいです。

また、合格前予約だと、まだ居住中の部屋がほとんどなので内見ができません

そのため、間取り図と写真、グーグルマップ等で外観や立地などを確認するだけで決めなければいけません。
ただ、写真は新築時のままの物件もあったりするので、現状がどうなのか分からなかったりもします。
不動産会社に聞いても居住中の部屋の中を確認することはできないので分かりません。

臭いや日当たり、騒音なども分からないまま予約を入れることになるのでなかなかデンジャラスです(;’∀’)

ネットでお部屋探し

まずは、LIFULL HOME’S(ホームズ)SUUMO(スーモ)に登録し、希望条件を入力して部屋を探すことから始めるといいと思います。

LIFULL HOME’S(ホームズ)SUUMO(スーモ)はネット通販で例えるとAmazonと楽天みたいなもの?で、数多くの不動産会社の物件情報を集めて載せているので、各不動産会社で検索するよりも便利です。

気に入った物件があったら、その物件を扱っている不動産会社に電話やメール等をして詳細を確認します。
(不動産会社に聞くまで合格前予約可能かどうか分からない物件が多いです。)

先にも書きましたが、検索しているうちにだんだん地理に詳しくなってきますし、物件情報も見慣れてきます。
まずは検索あるのみです(*^-^*)

立地と方角

「大学に近いと溜まり場になるから良くない」とか昔からよく言われますよね。
溜まり場になるかどうかは本人次第だと思いますが、私は遠いよりは近い方がいいと思います。

雨の日は自転車では大変ですし、京都は雪の日もあります。
天候によって今日はバスとか急に変更するのも大変です。

できれば徒歩15分前後以内のところがおすすめです。
この圏内なら普段は自転車を使えば数分で大学に着くので便利です。

登下校は京大の中を通ることもできるので、通学時間はそれも考えに入れて探してみるといいですよ。

スーパーも近い方がいいです。
京大の周りはコンビニは結構どこにでもありますが、スーパーは無いエリアもあります。

大学徒歩圏内でスーパーも近くというと限られてきてしまいますが、もし選べるようなら当たり前ですがおすすめの立地です。

農学部グラウンド上の北白川辺りは坂が急で自転車だとキツイという書き込みを見たことがあるので、もしその辺りを検討される方は不動産会社に確認してみるといいかもしれませんね。

方角については南向きが好まれると思いますが、南向きでも目の前に建物があれば暗いですし、北向きでも上階ならとても見晴らしが良く明るいお部屋もあります。
西向きの部屋だけは夏の暑さが厳しい京都ではキツイかと私は選ぶ際に避けましたが、西向きは日当たりがいい物件として紹介しているという不動産会社の方もいました。
方角は周りの建物の状況や階数などによっても違ってくると思うので、どれが良いかの判断は難しいですね。

1階が飲食店やコインランドリーなどの物件もありますが、検討される場合は匂いやゴキブリなどが問題になったことがないかなど不動産会社に確認しておく方がいいかもしれませんね。

我が家の合格前予約

息子は京大単願で落ちたら浪人するつもりだったので、9月頃から京大の近くに絞って物件のチェックを始めました。

そして、たぶん不動産会社の中で一番早く(10月から?)合格前予約を開始していた不動産会社Aに11月初めにエントリーシート(希望条件・希望物件・希望の号室等を書く)をネットで提出しました。
どうしようか悩んでいたので、ちょっと出遅れました(;´∀`)

この不動産会社はまだどの部屋が空くか分からない状態で募集を出し、空きが出ることが分かったらその物件にエントリーをした順番で予約を入れるかどうか確認の電話をしていくシステムです。
(ネットでも検索してみると物件は出てきましたが、どの部屋か書いてありませんでした。)
そのためエントリーした物件に空きが出ない場合もあります。
私的にはあまり良いシステムだとは思えません(;´∀`)

好条件の物件は少なく、かなりの数の人がエントリーをするので順番がまわってくることはほぼないようです。

我が家にもエントリーをした物件は可能性が低いから別物件のキャンセル待ちに変更しないかと11月下旬に連絡がありましたが、物件の条件も合わず最終的に断りました。

その次は、11月に予約を開始した不動産会社B(予約の効力は2/1~。それまでに在学生に取られたらアウトの決まりのため1/31までは無料でキャンセルできる)に予約を入れ、次は12月に予約を開始した不動産会社C(Bとは違い予約を入れると在学生に取られることはなくなるがキャンセルできない)に予約を入れました
(CのHPを見たところ、国立受験者の予約は今年度は12月ではなく共通テスト後に開始するみたいでした。)

Bの物件はスーパーは少し遠いものの、Cの物件より築浅&京大までも近く不動産会社の対応も良いので決めるつもりでいたのですが、やはり在学生に取られてしまいました(;´Д`)

そこで立地も部屋の配置や間取りも良いCの物件に決めることになりました。

縁とタイミング

部屋を決めるタイミングは悩みますし、難しいです。

私は12月に不動産会社Cに合格前予約を入れる直前まで、本当に予約を入れてしまっていいのかとかなり悩みました。
共通テスト後や合格発表後にもっと良い物件が出るかもしれないですからね。

実は不動産会社Cの担当の方の電話やメールでの対応の印象が毎回悪く(いい加減・適当・遅い)、またCの物件の管理会社でもあったので不安に思い余計に悩みました。

でも、もっと良い物件が出たとしてもうちが確実に契約をできる保証はないということ、遠くて古い物件しか残っていなかった場合も考え、最終的に予約を入れることに決めました。

その後の物件以上の良い物件が出ることはなかったので(合格発表後は検索していないので分かりませんが)、結果的には予約を入れておいて良かったということになりました。

どこかで読んだのを思い出しますが、「お部屋探しは縁とタイミング」だと本当に思います。

うちの場合は入居時にマンションの管理会社の対応(退去後清掃&設備補修&強く念押ししておいた依頼を全くやっていなかった等々)にものすごく腹立たしい思いをさせられましたが、立地や部屋自体はとても良いので合格前予約で部屋を決めておいたのは良かったと思っています。
(入居をしたら業者による清掃がきちんとされているかチェックしましょう!前居者が綺麗好きな人だったらまだ良かったのですが、うちの場合は前居者が掃除をしない人だったらしくかなり汚い状況で、入居後に私が最初にしたのはトイレ掃除でした(>_<)。)

合格発表後に運良く好条件の物件を契約できた方もいるかもしれませんが、合格が決まってから探された知人2人はやはり大学からかなり離れたお部屋になってしまいました。

お部屋を決めるのはいつが一番いいかというのは誰にも分からず、本当に「縁とタイミング」なのでしょうね。

契約の条件

部屋探しではなく契約の際のことになりますが、たいていの不動産会社は契約の条件として消化剤の購入24時間サポート等の加入があります。
新築の場合でも除菌&害虫駆除代鍵交換代を請求されたりします。

なんだか理不尽に思えますが、断ったら契約ができなくなると思うと従うしかありませんよね。
反論したところで変わるとも思えませんし、借りたい人は大勢いるので立場弱いです(;´Д`)
法律か何かで何とかしてくれないかしら。

火災保険の加入も条件になっていますが、京大生協の保険に入っていれば入る必要はないか確認するとOKが出ましたので契約する際に聞いてみて下さいね。

さいごに

息子は入居から半年経ちましたが、入居時からしばらく悩まされた管理会社の不手際によるゴタゴタが噓のように今は平穏に暮らしています。

京都での生活にも慣れ、便利な立地と暮らしやすい部屋に満足しているようで、私もほっとしています。
管理会社と連絡を取り合うようなことがまた起きたらと思うと少し不安ではありますが(;´∀`)
でも今が良いので結局は「良い縁とタイミング」だったと思いたいですね(*^-^*)

これからお部屋探しをされるみなさんも、良いご縁とタイミングでご希望に合ったお部屋に巡り合えることを願っています。

では、この記事が少しでもお役に立ちましたら幸いです(*^-^*)

タイトルとURLをコピーしました