
プチタタです。
【オスシナブログ】にご訪問ありがとうございます!
今回は息子が3ヶ月前から敷き布団として使っている、アイリスオーヤマの【エアリーマットレス】をご紹介します!


なんと、外に干さなくても大丈夫なんですよ!
通気性抜群で抗菌防臭・制菌加工付きで、カビもダニも増殖しにくいんです!
「布団干しや布団乾燥機を使うのも面倒!」という私のようなズボラさんや、時間のない忙しい人にもおすすめです!
息子は現在高校3年生。受験生です。
超難関国立大学目指して毎日お勉強がんばっています!
合格すれば来年の4月に一人暮らしを始めることになります。
気の早い私は今年の春にまだ1年先だというのにネットで大学近くの物件探しをしてみたり、一人暮らしには何を買い揃えればいいのかしら?と考えたりしていました。
その中で気になったのは敷き布団です。
大学は勉強も友人付き合いもアルバイトも(やれるのかな?)忙しいですよね。
家事も全て一人でやるとなると、とても布団をこまめに干す余裕があるとは思えません。
布団乾燥機でさえ面倒で使わないのではないかと・・・(;´∀`)。
おまけに汗っかきだからすぐに敷き布団にカビが生えてしまいそう。
そこで心配性な母は「カビにくい敷き布団」を探すことにしました!
でも、なかなか「これはカビないだろう!」という敷き布団ってないんですよね。
そんなときに見つけたのが敷き布団としても全然使えちゃうこのエアリーマットレスだったんです!
今年の春一人暮らしを始めた高校の先輩たちの中には、ベッドの配送が間に合わず床に布団を敷いてしばらく寝ることになってしまった子がいたそうです。
床に直に敷き布団を敷いたら湿気で床が濡れてすぐにカビてしまいそうですよね。
でも、このエアリーマットレスは床に直に敷いて使っても大丈夫みたいなんです。
それにわざわざ外に干したりしなくても、通気性が抜群だから朝起きたら立て掛けておくだけでいいんです。
三つ折りで軽いから自立するんですよ!
それに普通の布団と違って中材が固綿ではなく、チューブ状の繊維だからダニも繁殖しにくいんです。

これだー!これしかない!
しかし、そこは不安症な私。
息子が一人暮らしを始める前に試しておきたくなりました。
一人暮らしを始めてから「ダメだった!」ってことになったらかなり面倒だもの!
布団なんて一人暮らしの大学生が簡単に買いかえられるものではないですからね。
処分するのも大変です!
ということで、

息子の布団は長年使ってきたし、
そろそろ買いかえてもいいんじゃない?
と、パパに相談してまずは家で使って試してみることにしました!
すると寝心地も良く息子も気に入ってくれて、お手入れも楽で問題無し!
これなら一人暮らしを始めても「布団がカビちゃった!」なんてことにはならないでしょう!
今使っているエアリーマットレスは息子が帰省したときに必要なので、一人暮らしを始めるときにもう一枚買うつもりです。
仕様
【サイズ】(シングル)
幅96.0、奥行198.0、厚み5.0cm
セミダブル、ダブルサイズもありますよ。
【重量】
4.5kg
小柄な私もこれを持って階段を上がることができました。
軽々って感じではないですけどね。
【材質】
側地・中袋:ポリエステル100%
中材:チューブ状の合成繊維「エアロキューブ」
見るからに通気性よさそう!という感じです。
メリット
外に干さなくてもいい
部屋の中で立て掛けておくだけで湿気を飛ばすことができるから、外に干さなくても布団乾燥機をかけなくてもいいのはすごく楽ですよね。
息子は「すのこベッド」にエアリーマットレスを敷いて寝ているのですが、朝起きると頭側をベッドの足元の方にめくってベッドの柵にかけ、空間をつくるようにして乾燥させています。
張りのあるマットだから普通の布団のようにクシャっとならないので、隙間がしっかりできるんです。

↑で使っている「敷き布団カバー」「敷きパッド」「除湿シート」は後ほどご紹介しますね!
ホコリが出ない
中材が固綿じゃないから、ホコリが出にくくてダニが繁殖しにくいです。
ハウスダストやダニのアレルギーのある人にもおすすめです。
蒸れない
固綿式布団に比べて通気性は37倍も高いそうです。
見た目はインスタントラーメン?みたいで隙間がいっぱいあるから、湿気がこもらないんですね。
梅雨時や暑い夏には布団が蒸れないっていいですね!
湿気がなければカビも生えにくいので安心です!
中材を丸洗いできる
もしお子さんがおねしょや嘔吐をしたら、お風呂でシャワーをかけて洗うこともできますよ。
中材は3つに分かれているから、汚れた1枚だけを抜き出して洗うこともできますね。
速乾性に優れているから乾くのも早いですよ。

↑ サイドのファスナーを開けて中材を1枚少し抜き出してみました。薄い布で包まれていますよ。
軽い
普通の布団に比べると軽いので、布団の上げ下げが楽です。
お子さんにも自分でやってもらえそうですね。
引っ越しのときなども軽いと助かりますね。
寝心地がいい
体圧が分散されて体が沈み込み過ぎないから、体にかかる負荷を分散してくれるそうです。
また、高反発なので寝返りが打ちやすいそうです。
腰痛にいいと書かれているレビューも多いですよ!
腰痛にお困りの方は一度試してみてもいいかもしれませんね。
息子は小さい頃から寝返りしまくりなので、寝返りしやすくなったかは謎です(;´∀`)。
寝心地は息子に聞いてみると、「ふつうにいいよ」と。
素っ気ないお返事ですが、寝心地はいいということですね!
デメリット
きしみ音がする
エアリーマットレスの上を歩いたり動いたりすると「ギュリギュリ」?みたいな音がします。
でも、息子は全く気にならないそうです。
使っている方のレビューを読んでみても、「寝てしまえば気にならない」と書いてある方が多いので大丈夫だと思いますが、音に敏感な方はちょっと考えた方がいいかもしれませんね。
一緒に使っているもの

敷き布団カバー
エアリーマットレスには「サラサラメッシュ面」と「やわらかニット面」のリバーシブルで使えるカバーが付いています。
季節によって使い分けられますね。

そのままでも使えますが、髪の毛などが中に入り込みやすそうかな?と思い、以前から使っていた「アレルガード」という敷き布団カバーに入れて使っています。
高密度のサラサラ生地で、ホコリやダニ、花粉から布団を守ってくれます。
こちらもとってもおすすめですよ!
家族みんなで色違いを使っています。
アレルガードシリーズの【枕カバー】を【パイプ枕】の紹介記事の中でご紹介しています。
よろしかったらご覧になってみてくださいね!
敷きパッド
敷き布団カバーを洗う頻度を下げるため、敷き布団カバーをした上に装着が簡単で洗いやすい敷きパッドを敷いています。
ひんやり素材面とさらっと素材面のリバーシブルで使えます。
四隅にパッドと同じ色のゴムバンドが付いているのでずれなくていいですよ。
こちらも家族みんなで色違いを使っています。
除湿シート
エアリーマットレスには必要ないかもしれませんが、以前から使っていた除湿シートをベッドとエアリーマットレスの間に敷いて使っています。
使わないのももったいないですからね。
除湿シートは青色のものが多いと思いますが、これは4色あっておすすめです。
息子はベージュを使っています。
Amazonでは同じものを見つけることができませんでした。もしあったらごめんなさい。
まとめ
今回のプチタタの推す品は、アイリスオーヤマ【エアリーマットレス】でした。
外に干さなくてもよくて、カビやダニにも強いなんて助かりますよね。
今のような雨の日が続く梅雨時に最適です。
通気性が良く蒸れにくいので蒸し暑く寝苦しい夏にもおすすめです。
もし汚れてしまっても中材まで丸洗いできるので安心です。
なにより家事が楽になるのが最高です!
お気に召しましたら、ぜひ使ってみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!